PR

【ABCash無料体験特典!】ちろ夫婦のNISAを赤裸々公開!

【ABCash無料体験特典!】ちろ夫婦のNISAを赤裸々公開! Uncategorized
【ABCash無料体験特典!】ちろ夫婦のNISAを赤裸々公開!

Instagramから飛んできた方は、右上の「・・・」から「外部ブラウザーで開く」と読みやすくなるよ!

外部プラウザーで開く方法
外部プラウザーで開く方法

🍵無料体験おつかれさまでした!

ABCashの体験はどうでしたか?✨

なかなか他人に言えないお金のなやみ、少しでも解消できてたらうれしいです🌱

GETしたPayPayは、がんばった自分へのご褒美に使ってね🎁🥺

(✉7月15日までにメールで届くよ)

ちろ夫婦がABCashの無料体験をおすすめする理由

本題に入る前に、ちょっとだけこの話をさせてください🥺

というのも、最近よくDMで💌

「紹介してもらったのに入会できなくてごめんなさい…」

「入会しないといけないんですか?」

と聞かれることがあるんです。

でも、それは全然ちがいます◎

わたしがABCashさんの無料体験をおすすめしているのは、
“お金の勉強をはじめる、最初の一歩”としてとても価値があるからなんです📝

もちろん、もっと深く学びたいと思ったら入会もアリ。

でも、今のあなたにとって必要じゃなければ、無理に入る必要はありません🙆‍♀️

正直、🎁プレゼント目的でも全然OKだと思ってます(怒られちゃうかな🥹笑)

だって…

「プロからマンツーマンで学べて、豪華な特典もある」

そんなチャンスがあっても、実際に行動する人はほんの1%

その中の“動けたあなた”は、本当にすごいんです💮✨

その一歩が、きっとこれからの人生に大きな差をつけてくれます。

ちろ夫婦
ちろ夫婦

これからも、わたしたちと一緒に
ゆるっと、お金の勉強を続けていきましょうね🌱

前置きが長くなっちゃってごめんなさい😢

それではここから、無料体験で一歩を踏み出せたあなたへ

わが家のNISAの方針や中身を、まるっとシェアするね◎

※銘柄の購入を推奨するものではなく、あくまで個人の考えです。投資にはリスクが伴うよ。購入するかは自分の意志で決めてね。

💡ちろ夫婦のNISAの目的

我が家は、老後資金と教育資金として貯めてるよ!

教育費は、主に大学の学費(できれば海外留学もしてほしい)目的◎

ただ、どれだけお金が貯まっても奨学金は借りる予定!

✏あえて奨学金を借りるワケ

理由は、運用で得られる想定の利率より、奨学金の利率が低い可能性が高いから。

例えば、S&P500の10年の平均利回りは10%に対して、奨学金の金利は1~最大3%くらい。

つまり、現時点では、奨学金を借りて運用する方が、増える可能性が高い。

ちろ夫婦
ちろ夫婦

相場に絶対は無いし、金利も上がってるから15年後はどうか分からないけど、現時点では、奨学金を借りる方向で考えてるよ!

🏦新NISAはSBI証券(旧NISAは楽天証券)

我が家はもともと楽天証券で旧NISAをやっていたんだけど、SBI証に移管したよ!

当時は手数料がSBI証券の方が安かったり、ポイント還元率が良かったからなんだけど…

今は楽天と変わらない🥺笑

でもVポイントをためてウェル活に使えるから生活費が浮くしおすすめだよ✨

普段から楽天経済圏を利用してたり、アプリの使いやすさを重視したい方は楽天証券でももちろんOK!

NISAを始めるなら、銀行よりもネット証券を選ぼう。理由は、銀行だと手数料が高かったり、扱ってる商品数が少ないよ💦

それぞれの比較表を作ったから、参考にしてね✊

📊【SBI証券 vs 楽天証券 vs メガバンク|NISA比較表】

比較項目SBI証券楽天証券メガバンク(例:三菱UFJ・みずほ等)
取扱銘柄数◎ 約190本以上
(人気インデックス網羅)
オルカン・S&P500など全対応
◎ 同等に豊富
(オルカン・ナスダック等)
自社投信もあり
△ 銘柄数少なめ。
オルカン等が選べない場合あり
購入手数料◎ 全銘柄「買付手数料無料」◎ 同上△ 一部有料(約1〜3%)のケースあり
信託報酬(運用コスト)◎ 低コストインデックス多数◎ 同様に豊富△ 高めの商品が多い傾向
ポイント投資◎ 三井住友カード連携で1.0%還元(最大)◎ 楽天カード積立で0.5〜1.0%還元(改悪あり)✖️ 原則なし
積立設定の柔軟さ◎ 毎日・毎週・毎月選択可能◎ 同様に細かく設定可能△ 月1回のみなど制限あり
アプリ・管理画面○ 機能豊富でやや中級者向け◎ 見やすく初心者にも好評◎ シンプル設計で使いやすい
サポート体制△ 電話・メール中心(店舗なし)△ 同上◎ 店頭で直接相談可能
口座開設のしやすさ○ ネットで完結・スムーズ◎ 楽天IDとの連携で最短即日も可○ 店頭で完了する安心感あり
学習サポート◎ YouTube・セミナー・特設サイト◎ 楽天証券アカデミーなどが充実△ 冊子や窓口での口頭説明が中心
向いている人✅ コスト重視・商品にこだわりたい人
✅ ポイ活もしたい人
✅ 楽天経済圏ユーザー
✅ シンプル重視の初心者
✅ とにかくサポート重視の人
✅ 窓口相談したい人

\登録はたった8分/

💸実はNISA、夫婦で450万売却しました

NISAは長期保有が基本なんだけど、、、

銘柄が米国ばかりに偏っていたから、思い切ってポートフォリオを見直すために、2025年2月に一部を売却してスイッチング※を行ったよ✨

相場が下落する前をに売却出来て、夫婦で+100万円ほどに🥺

売却内容はこんな感じ👇

今はこの売却したお金で、毎月一定額を買い付けているよ!

※「スイッチング」とは、保有している投資商品を売却し、その資金で別の商品を買うこと

👛毎月の積立額|つみたて・成長枠どちらも利用

現在の毎月の積立額は、夫婦それぞれ30万円。

毎月10万円のつみたて枠に加えて、スイッチングのために「さらに20万円※」を成長投資枠と特定口座で購入してるよ✨

特定口座も使っているのは、買いたい銘柄がNISA対象外だから😢

※2月に売却した資金(ひとり220万円ほど)を11回に分けた金額

ちろ夫婦
ちろ夫婦

今年はトランプ相場で不安定だから、一括ではなく分割でコツコツ買ってるよ~🌱

👼NISAを毎月20万円買う理由

30代夫婦のNISAの平均額は4~6万円。我が家が相場の倍をNISAに入れてるのは、できるだけ早く枠を埋めて、時間を味方にして増やしていきたいから🌱

NISAの枠を埋めたら老後資金はもう十分すぎるくらいだから、4%ルール(次で説明)で取り崩しながら好きな生活をして、サイドファイヤーを目指す予定🥺

今は、そのための種まきをしている段階だよ🌻

🌟将来は4%ルールでNISAを取り崩す

「貯金を切り崩す」って考えるとすごく不安だけど、この4%ルールは「投資しながらちょっとずつ取り崩す」イメージ。

実際、株や投資信託は長期で運用すると、年平均で4〜7%くらい増えることが多いから、4%ずつ使っても“増えるスピードとバランスが取れて”、理論上資金は減らないよ。

📖NISAの利益・銘柄を大公開🥺

ちろ
ちろ

妻・ちろの中身を大暴露するね!

SBI証券に置いてるNISAの中身を公開!旧NISAの一部は、楽天証券でS&Pを買い付けて放置しているよ!

👇2月にスイッチングした銘柄も、トランプ相場で安く買えたからすでにかなりの利益が🥺✨

これからも淡々と積み立てていくよ✊

💰【✖オルカンでもSP500でもない】毎月買ってるNISAの銘柄

実は、オルカンとSP500の買い付けは辞めました。どちらも魅力的なんだけど…それよりもっと魅力的な銘柄を見つけたんだよね🥺

いま購入しているのはこの4つ👇

アメリカを中心に、日本を含め、世界の優秀な企業に投資できるポートフォリオを組んだよ。

銘柄の詳細はこれ👇

  1. キャピタル世界株式ファンド
  2. アライアンスバーンスタイン
  3. 日経225
  4. 大和IfreeレバレッジNASDAQ
    • NISA対象外
    • レバレッジなしならNISAあり

はじめて聞いた銘柄も多いかな?サクッと説明すると…

投資先一言で言うと
キャピタル(グローバル)世界の伸びしろ企業をプロが厳選!
オールカントリー(全世界株)世界経済ぜんぶにまるっと乗る!
アライアンス・バーンスタイン(米国成長株)米国の未来を信じて全力集中!
S&P500(米国大型株)米国の王道ど真ん中!安心の安定枠
ナスダック100(米国ハイテク集中)未来技術に全ツッパ!ドキドキ枠

キャピタル&アライアンスはプロが“選んでる”アクティブファンド(当たれば強い)。

オルカン・S&P500・ナスダックは 指数に“乗るだけ”のインデックスファンド(コツコツ型)だよ!

ちろ夫婦
ちろ夫婦

キャピタルはオールカントリー・アライアンスはSP500から、プロがさらに会社を厳選して銘柄を選んでるってイメージ!

ただ、キャピタルやアライアンスバーンスタインは、アクティブファンドといって、利益を狙う代わりに手数料がかなり高いよ💦

初心者の方は、まずはオルカンやS&P500から始めるのがおすすだから、参考程度にしてね✨

📈 日経225のパフォーマンスはS&P500を上回る

米国株が注目されがちだけど、、実は日本の株式もかなりの成長をしてるって知ってた?🥺

これめちゃくちゃ意外だと思うんだけど、日経225のパフォーマンスは2023~2024年の平均でみると、S&P500を上回ってるんだよね🥺

投資の神様ウォーレンバフェットも、2024年のインタビューや株主総会などで、「日本株を売る予定はない」と明言。「長期で持つ。むしろ、もっと買うかも」とも言っているよ🌱

👇実際に、SP500と日経225を比較してみた結果がこれ

【S&P500 vs 日経225|過去2年間の上昇率比較】

年度S&P500(米国)日経225(日本)
2023年+24.2%(確定値)+28.2%(確定値)
2024年(※仮)+18%(予測)+19%(予測)
2年間トータル約+46%約+53%

日経225はこの2年間で約53%上昇、1989年のバブル期の最高値を34年ぶりに更新。

対して、S&P500もこの2年で約46%の上昇を記録したけど、日経225の上昇率はそれを上回っているよ✊

ちろ夫婦
ちろ夫婦

米国株が注目されがちだけど、実は日本株もかなり魅力的!為替に左右されないのもうれしいよね🌱

👀今狙ってる銘柄

ポートフォリオが株式に偏ってるから、金や債券を検討してるよ!

金で狙ってるのが…

[NEXT NOTES 金先物 ダブル・ブル ETN]

金(ゴールド)価格の値動きに「2倍の値動き」で連動するよう設計されたETN(指標連動証券)だよ!

項目内容
商品名NEXT NOTES 金先物 ダブル・ブル ETN
銘柄コード2036
運用会社野村證券(NEXT NOTESシリーズ)
上場市場東証
ベンチマーク金先物(COMEX)の日次騰落率×2倍
特徴金価格が上がれば2倍、下がれば2倍マイナスの値動き

ただこれ、NISAで買えないから、NISAで買える銘柄にするか検討中🤔

どちらにせよ、今は金の価格が上がって買い時ではないから、価格が落ち着いたタイミングで購入するよ🌱

🌱高配当インデックスを購入していないワケ

フォロワーさんからよく「NISAで高配当インデックス買っていますか?」って質問をもらうんだけど…

将来的には買いたいけど、今は値上がり重視で増やしていきたいから、購入する予定はないかな🥺

ちろ夫婦
ちろ夫婦

高配当の個別株は今勉強中📝基本的に1株投資で、ちょこちょこ買い足してるよ!

その代わり、今使えるお金はクラウドファンディングで増やしてるよ。

クラウドファンディングは

  • 1万円など少額から始められる
  • プロに任せてほったらかし
  • 運用期間が決まっている
  • 株のように値動きに左右されない

だから、私も4年以上続けてる🌱株式と違う動きをするから、資産の分散にもなるよ✨

👇この2つの会社なら、今だけの限定でAmazonギフト券2,000円がもらえるから是非チェックしてみてね✨

😢NISAで後悔してること

実はNISAで後悔してることが3つあるんだよね。

  • 始めたのが遅い
    • お金の知識がなくてNISAを知らなかった
  • とりあえずで銘柄を選んでいた
    • 気づけばほぼ米国株に…
  • もっと買っておけばよかった
    • 4年前に買ったSP500はすでに倍に
    • 時間を味方につける大切さを痛感

悩んでる人は、とにかくまずはやってみよう✨素人が投資で利益を出すには、時間を味方につけることが大事だよ!

ちろ夫婦
ちろ夫婦

もし銘柄選びで迷ってる人がいたら、資産運用の相談ができる、私たちが超信頼してるFPさんを紹介するよ!Instagramに連絡してね💌

📝まとめ|自分にあったNISA戦略を

ここまで読んでくれてありがとう!このガイドが、少しでも背中を押すきっかけになったら嬉しいです🌱

積立額や銘柄には正解はないよ!無理はせず、自分ができる範囲でコツコツやっていこう✊

ちろ夫婦
ちろ夫婦

一緒に勉強して、人生をもっと楽しくしていこうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました