Instagramから飛んできた方は、右上の「・・・」から「外部ブラウザーで開く」と読みやすくなるよ!


💡この記事でわかること
\タップで飛べるよ/

最近話題のクラウドファンディング…気になるけどよく分からないし不安

クラウドファンディングは今つかるお金を増やせる投資方法で、怪しくないよ!詳しく解説するね
このガイドを見れば、5分程度でクラウドファンディングについてまるっと分かるよ!画像付きで説明してるから、お金の知識がなくて心配な人でも安心して読み進めてね◎
クラウドファンディングって危なくないの?
はじめてクラウドファンディングを知った方からよく聞かれるのが
「本当にお金、返ってくるの…?」
「怪しい投資じゃないの?」
という不安の声。
たしかに、クラファンには“元本保証”がありません。出資したお金は、プロジェクトの結果によっては「満額、戻ってこない」ことも。
でもこれは、クラファンに限らず、NISAも含めた「投資全般に共通するリスク」。
ちなみに私自身、いままでたくさんのクラファンを利用してきたけど、損したことは1回もないよ。それは、できるだけリスクの低いファンドを選んでいるから。
投資で大切なのが、リスクを最小限に抑えること。クラファンは事前に、リスクの説明がされていて出資先の情報(事業内容・運営会社など)も公開されてる。
これはNISAにも言えることだけど、損しないためには、しっかり下調べをしたうえで投資することが大切だよ。
初心者でも分かる|そもそもクラファンってなに?

「クラウドファンディング(通称クラファン)」とは、インターネットを通じて、共感したプロジェクトや企業にみんなでお金を出し合って、応援する仕組みのこと。ざっくりした流れはこんな感じだよ!
- 不動産会社(運営会社)が投資用の物件を用意
- 投資家(私たち)が少額から出資(1万円~)
- 不動産会社が物件を運用・家賃収入や売却益を得る
- 利益の一部が投資家に分配される
寄付やリターン型(商品をもらう)もあるけど、投資型クラファンでは【利回り】を期待して出資するスタイルだよ。
- 再エネプロジェクトを応援して、未来の環境づくりに貢献
- 地元の企業や飲食店のチャレンジを、お金で応援
こんな風に、“社会を応援しながら資産も増やせる”のが魅力。自分のお金が、地元企業や再エネ事業に使われるから、子どもに胸を張れるお金の使い方だよね!
“お金が働いてくれる”ってどういうこと?
クラウドファンディングにお金を出すと、プロジェクトがうまくいった場合には【あらかじめ決まった金額】が上乗せされて返ってくるよ。
たとえば…
☑️ 1万円出したら、半年後に1万300円になって返ってくる
☑️ つまり、300円分ふえた!
こんなふうに、自分が働かなくてもお金がちょっとだけ頑張ってきてくれるのがクラファンの魅力だよ!

「不動産は高額だし、リスクもあって不安」て方におすすめだよ!
銀行にお金を預ける=物価高に負ける「リスク」
昔は、銀行にお金を預けていれば年に2〜3%の金利がついたけど、今は100万円預けても1年後に増えるのはたった10円〜20円程度。
しかも、年々物価は上がってるよね。たとえば、100円で買えていたものが、将来は120円になるかもしれない。
ただ銀行に預けているだけでは…
これが今のリアルな状況。
だからこそ、お金の一部を「増やす可能性のある場所」に移すことが大事。それが、NISAやクラウドファンディングのような【投資】だよ。

少しでもお金に働いてもらう選択肢を持つことが、これからの時代の新しい「守り方」!
NISAだけでなくクラファンも選ぶ理由
結論、分散投資になって資産の安全性が増すからだよ!
投資でよく「分散投資」が大切って聞かない?これは簡単に言うと、
卵はひとつのカゴに盛るな
という考え方。
たとえば、全部の資産を株に入れていたら、株が下がったときに一気に損をするけど、株・クラウドファンディング・預金などに分けて持っていれば「どれかが下がっても他でカバーできる=ダメージを分散できる」よね。
つまり、「いろんな場所に少しずつ置いておくことでリスクを減らす」=それが分散投資だよ。
NISAで買えるのは主に「上場企業の株」や「投資信託」。一方で、クラウドファンディングでは
- 中小企業の応援
- 不動産開発
- 再生可能エネルギーなどのプロジェクト
など、“ちょっと違うジャンル”にもお金を回すことができるんだよね。
これが何を意味するかというと…
✅ NISAとクラファンは“投資先”が違う=分散になる!
✅ どちらかが不調でも、どちらかがうまくいけば安心材料に
子育て世代には、「大きく増やす」よりも「コツコツ守りながら増やす」ことのほうが大切。そのためには、ひとつの投資に偏らないことが、将来のお金の安心につながるよ。

「なんか投資って怖い」って思っていた人も、“分けておけばリスクが減る”と聞けば、少しイメージが変わってくるよね!
メリット
クラウドファンディングは、「数年以内に使う予定があるけど、投資に回すのは…って銀行に放置してるお金」を運用するのにぴったりだよ!
運用期間が決まっていて、数か月から長くても数年だから「今使えるお金を増やす」ことができるのがうれしいよね!
普通の不動産投資は数百万~必要だけど、クラウドファンディングなら1万円からOK!空室リスクや管理の手間なしで、いろんな物件に少しずつ投資できるよ。

「1万円だけ」「余剰資金で」など、リスクを自分でコントロールできるのもポイントだよ
デメリットとリスク
不動産クラウドファンディングは「少額で不動産投資できる」というメリットがあるけど、ファンドに記載されている利回りや運用期間はあくまで「予定」。
自然災害や不動産がスムーズに売却できなかった場合は、お金が返ってくるのが遅れたり予定利回りを下回ることもあるよ。
運営会社が倒産したら、投資したお金が戻ってこない可能性もあるから、信頼できる会社を選ぶことが重要◎
でもだからといって、「現金だけ」持っておくのも、物価高に負けてしまう「リスク」があるよ。お金の置き場所を分散させて、リスク分散することが大切だよ!

「絶対に損しない投資」はないから、リスクも理解した上で余裕資金でコツコツ投資するのがおすすめだよ!
こんな人におすすめ!
NISAは長期運用がメインだから、今ではなく未来のお金を増やす手段。今使えるお金を増やせるのが、クラファンの最大のメリットだよ!
最近は、上場企業が運営する安心感のあるサービスも増えてきているから、今後ますますクラファンは投資の主流になっていくと考えられるよ!

最近では東証グロース市場の上場企業が運営している会社もあるよ
クラファン×NISAで“守りながら育てる”
大事なのは「預金だけに頼らず、少しずつ分けていくこと」。
たとえば…
こんなふうに、お金の居場所を増やすことで将来の不安が和らぐよね!
大切にしたいからこそ、「銀行に置きっぱなし」から一歩踏み出して、クラファン×NISAで、“守りながら育てる”お金の使い方を一緒に始めてみよう。
コメント